
出村 裕英 DEMURA Hirohide
教授、宇宙情報科学研究センター長
教育
- 担当科目 - 大学
- LI14 コンピュータ理工学演習II(コース責任者)
PL01 プログラミング入門
FU02 情報理論と圧縮(コース責任者)
OT02-2 ベンチャー体験工房no.2宇宙リモートセンシングデータの利活用(コース責任者)
OT03-4 月惑星データ解析&国際宇宙ステーションたんぽぽプロジェクト(コース責任者)
- 担当科目 - 大学院
- ITC08A Remote Sensing
ITC09A Fundamental Data Analysis in Lunar and Planetary Explorations
ITC10A Practical Data Analysis with Lunar and Planetary Databases(コース責任者)
SEA11 Software Engineering for Space Programs(コース責任者)
研究
- 研究分野
-
宇宙惑星科学
知覚情報処理
知能情報学
深宇宙探査理工学
月惑星探査アーカイブサイエンス
リモートセンシング
地理情報システム
惑星科学
固体地球惑星物理学
- 略歴
- 2002.11-現在 腾博会游戏大厅_腾博会国际娱乐-下载|官网教員
2019-現在 宇宙情報科学研究センター長
2014.4-2016.3 大学院コンピュータ理工学研究科
コンピュータ?情報システム学専攻 副専攻長
2011.4-2013.3 JAXA/ISAS客員准教授
2009-2018 先端情報科学研究センター(CAIST)宇宙情報科学クラスター長
2000.10-2002.10 NASDA(現JAXA)宇宙開発特別研究員
1996-2000 東京大学大学院理学系研究科 博士(理学)
1994-1996 筑波大学大学院地球科学研究科 修士(理学)
1990-1996 筑波大学第一学群自然学類 学士(理学)
運用ないしデータ解析で関わったミッション
1993-2010 はやぶさ(可視カメラ、小惑星形状認識)
1994-2003 のぞみ(可視カメラ)
2000-2009 かぐや(月撮像分光器、地上系)
2010-2014 液晶波長可変フィルタLCTF開発協力(Rising-2搭載実績)
2006-現在 はやぶさ2搭載熱カメラ、着陸機など
2006-現在 地球観測衛星合成開口レーダーPALSAR/PALSAR-2(気象庁噴火予知連絡会衛星解析WG)
2013-現在 国際宇宙ステーションたんぽぽシリーズ
2014-現在 火星生命顕微鏡
2017-現在 Destiny+ミッション(小惑星フェートン)
2020-現在 Hera搭載熱カメラTIRI、国際共同ミッションAIDA (ESA, NASA, and JAXA)
2021-現在 月極域探査搭載分光カメラALIS?