講義日 | 講師氏名 | 所属および職名 | テーマ | |
---|---|---|---|---|
1 | 10月3日 | 程 子学 | 腾博会游戏大厅_腾博会国际娱乐-下载|官网名誉教授 | イントロダクション?全体紹介 |
畠 圭佑 | 腾博会游戏大厅_腾博会国际娱乐-下载|官网 | |||
2 |
10月7日 |
小坂 悠馬 |
株式会社D4D 代表取締役 |
新サービス創りの第一歩 |
3 | 3
10月9日 |
津田 武 |
株式会社ニューインデックス |
~今から差をつける就活虎の巻~覚悟を見せる就活の秘訣 |
4 |
10月17日 |
石川 達也 |
株式会社inf. 代表取締役 |
学生起業の経緯と学生の持つチャンス |
5 |
10月21日 |
長谷川 剛 石川 伸幸 |
スパークル株式会社 |
スタートアップ企業の実情 売上と利益と実感と、ワークショップ |
6 | 10月24日 | 植田 誠 | 福島イノベーション?コースト構想推進機構 交流促進部部長 |
福島イノベーションコースト構想と誘致企業の活動 |
酒井 一美 | インターステラテクノロジズ株式会社 | |||
7 |
10月28日 |
江島 龍大 | 株式会社日本総合研究所 | 問題の根本解決の方法 |
8 |
10月31日 |
江島 龍大 | 株式会社日本総合研究所 | 事業戦略策定 |
9 |
11月5日 |
李 顕一 | Okuma Drone株式会社 代表取締役社長 |
小さな水素社会 |
10 |
11月7日 | 吉澤 小百合 | フリーランス心理カウンセラー | 人生100年時代を幸せに生きるために欠かせないこと |
11 |
11月11日 |
篠田 裕之 平川 智也 |
株式会社博報堂テクノロジーズ |
広告とテクノロジー |
12 | 11月14日 | 西巻 明美 | 株式会社ふたば 郡山支社 |
ソフトウェアキャリアデザイン ~未来のソフトウェア開発者へ~ |
13 |
11月18日 | 折笠 哲也 | 株式会社AiNERGY 代表取締役社長 |
起業家のマインドセット |
14 |
11月21日 |
守田 りく |
株式会社Real Moi |
創業の成功?失敗談 |
ベンチャー基本コース各論Ⅱ第1回
2024年10月3日(木)
程 子学 名誉教授、畠 圭佑 准教授 (産学イノベーションセンター)
腾博会游戏大厅_腾博会国际娱乐-下载|官网教員
講義全体イントロダクション
今回の講義では、ベンチャー基本コース各論IIの全体を通した講義内容の紹介の他、会津の歴史に倣った会津IT日新館の由来、現代社会を取り巻く技術の流れ、社会における先端技術を学ぶことと社会実装?ビジネス化の役割などが教示されました。特に、最新の技術や社会の動向について紐解かれ、今期の講義内容と合わせて受講生達を鼓舞する内容となりました。
ベンチャー基本コース各論Ⅱ第2回
2024年10月7日(月)
小坂 悠馬 様
株式会社D4D
新サービス創りの第一歩
今回の講義では、株式会社D4Dの小坂悠馬様による「新サービス創りの第一歩」をテーマとした講義が行われました。小坂様は日本代表にも選出される元水泳選手で、引退後に実業家として様々なサービスに関わっているキャリアを持っています。まずは行動してみるという瞬発力を発揮したサービス創りと共に、スタートアップを目指すことが全てではなくごく小さな投資で少しずつ売り上げを伸ばすような考え方があっても良いということを説かれておりました。元日本代表のアスリートだけあり、アクティブな行動力が講演からも感じ取ることができ、受講者にとって素晴らしい学びと共に刺激を得られる機会となりました。
ベンチャー基本コース各論Ⅱ第3回
2024年10月9日(木)
津田 武 様
株式会社ニューインデックス 代表取締役社長
~今から差をつける就活虎の巻~覚悟を見せる就活の秘訣
今回の講義では株式会社ニューインデックスの代表取締役である津田武様より「~今から差をつける就活虎の巻~ 覚悟を見せる就活の秘訣」と称して講談いただきました。本講談では、成功の秘訣としてビジュアライゼーションや自分のテーマ曲を決めることで自己イメージを確立し、成功へと導いてきたことが紹介されました。就活においては、面接での質問を採用者の視点から考え、その本質を理解することが重要だと説明され、採用者の期待に応える答え方ができるようになることが述べられました。さらに、採用者側の視点に立ち、お礼状を送る、提案書を持参するなど、実際に役立つ就活テクニックが紹介され、特に固定観念にとらわれず、柔軟な発想を持つことが就活で差をつけるポイントだと強調されました。
ベンチャー基本コース各論Ⅱ第4回
2024年10月17日(月)
石川 達也 様
株式会社inf. 代表取締役
学生起業の経緯と学生の持つチャンス
今回は、株式会社.infの石川達也様による「DXによる未来の会津への挑戦」という講義が行われました。石川様は現役の腾博会游戏大厅_腾博会国际娱乐-下载|官网生でありながら、プログラミングやICT人材の育成に力を入れ、AIを活用したシステム開発にも取り組んでいる方ということで受講者にとっても体験を身近に感じることができました。講義では、石川様が自身の格差を感じた経験を活かして起業に至った経緯について語られ、お金やビジネスに関しても「価値を与えて対価を得ること」「需要を見つけ、それを満たす供給の仕組みを作る」といった内容を分かりやすく説明されました。また、腾博会游戏大厅_腾博会国际娱乐-下载|官网での起業に向けた具体的な流れや考え方を「起業ロードマップ」として示し、受講者が実際に起業をする際にどのような支援が受けられるかについても詳しく解説され、学生にとって起業のイメージをより明確に描ける機会となりました。
ベンチャー基本コース各論Ⅱ第5回
2024年10月21日(木)
長谷川 剛 様、石川 伸幸 様
スパークル株式会社
スタートアップ企業の実情 売上と利益と実感と、ワークショップ
今回の講義では、株式会社スパークルの石川様と長谷川様による「スタートアップ企業の実情」に関する講義が行われました。長谷川様は、スタートアップ企業が短期間で急成長を目指すビジネスモデルであることや、スタートアップが陥りがちな大きな失敗理由として、顧客ニーズに合わない商品やサービスを提供してしまうことを挙げられました。また、売上と利益を実感するための考え方についても説明されました。石川様は、ワークショップを通じて、バリュープロポジションキャンバスというフレームワークを使いながら、自分が考える課題をビジネスに結びつける方法について指導されました。これにより、起業を目指す際に必要な思考トレーニングができ、日常の課題とその解決策をメモしていく重要性が強調されました。さらに、地域ベンチャー創成支援財団の活動についても紹介され、参加者は様々なアイデアを出す良い機会となりました。
ベンチャー基本コース各論Ⅱ第6回
2024年10月24日(月)
植田 誠 様
福島イノベーション?コースト構想推進機構 交流促進部部長
酒井 一美 様
インターステラテクノロジズ株式会社
福島イノベーション?コースト構想と誘致企業の活動
今回の講義では、福島イノベ機構の植田様とインターステラテクノロジズの酒井様による「福島イノベーションコースト構想と誘致企業の活動」に関する講義が行われました。まず植田様から、福島イノベーションコースト構想について説明があり、原子力に頼らない新技術開発に向けたプロジェクトの取り組みが紹介されました。特に、ロボット開発のためのテストフィールドにおける活動や、多様な課題から新たなビジネスモデルが生まれる可能性について語られました。 その後、インターステラテクノロジズの酒井様から、小型ロケット「ZERO」の開発についてお話しされ、誰もが自由に宇宙へ行ける未来を目指していることが強調されました。酒井様は、ロケット開発のプロセスを詳しく説明し、開発に伴う苦労や挑戦も共有され、受講者にとって宇宙という未知の領域への興味が深まる内容となりました。
ベンチャー基本コース各論Ⅱ第7回
2024年10月28日(月)
江島 龍大 様
株式会社日本総合研究所
問題の根本解決の方法
今回の講義では、日本総合研究所の江島龍大様による「問題の根本解決の方法」に関する講義が行われました。江島様は、ビジネスケースを基にした問題解決モデルのプロセスについて説明し、「個の主張から原理原則を導き出す」アプローチを紹介しました。講義では学生が6つのグループに分かれて議論を行い、問題解決に向けた実践的なグループワークが進められました。最後には振り返りの時間が設けられ、各グループで反省点や学んだことを共有し、改善点を確認することで、知見の定着を図る機会となりました。
ベンチャー基本コース各論Ⅱ第8回
2024年10月31日(木)
江島 龍大 様
株式会社日本総合研究所
事業戦略策定
今回の講義では、前回に続いて事業戦略策定に関するグループワークが行われました。今回のテーマは企業のIT投資に関する方向性の検討で、実際のビジネスに近い場面設定のもと、投資方針の決定方法について議論が進められました。学生たちは積極的に話し合いに参加し、最後には解答例をもとに各グループで反省点を共有し、今後に活かすべきポイントを確認しました。また、プロジェクト推進において重要なプロセスや評価軸についても学び、実践的な知識を深める良い機会となりました。
ベンチャー基本コース各論Ⅱ第9回
2024年11月5日(火)
李 顕一 様
Okuma Drone株式会社 代表取締役社長
小さな水素社会
今回の会議では、OKUMA DRONEの李顕一様による「小さな水素社会」をテーマとした講義が行われました。李様は、水素ドローンの開発に関する説明を通じて、水素利用の課題やその解決策について詳しく解説されました。また、アントレプレナーシップ(企業家精神)やベンチャーに必要な質問力、洞察力、ネットワーク力、実践力などの重要性を強調し、創業テーマを決める際には市場分析が鍵であることや、信頼できるコアメンバーの存在が成功の基盤になると語られました。
さらに、融資や出資、補助金といった資金調達の方法についても具体的に説明があり、受講者の関心を集めました。後半では、創業テーマを考えるワークショップが実施され、参加者から様々な新しいアイデアが提案されるなど、実践的な学びの場となりました。
ベンチャー基本コース各論Ⅱ第10回
2024年11月7日(木)
吉澤 小百合 様
フリーランス心理カウンセラー
人生100年時代を幸せに生きるために欠かせないこと
今回の講義では、心理カウンセラーの吉澤小百合様による「心理カウンセリングの現場から見た社会」をテーマとした講義が行われました。吉澤様は、人生100年時代を幸せに生き抜くために最も大切なことは「自分にとっての幸せを定義すること」であると語り、幸せが感覚であることを強調されました。また、開業カウンセラーとしての仕事内容や、働くために必要なスキルやステップについても具体的に説明がありました。講義を通じて、参加者は「自分の未来を新しい視点で考える」機会を得るとともに、どのようなときに幸せを感じるかを深く考えるきっかけを得ました。後半のディスカッションでは、学生が抱える悩みに対する心理的な解決策が共有される場となり、相手に向けた感情の矢印を自分自身に向けてみるという考え方も紹介されました。講義全体を通じて、自分を見つめ直し、前向きな生き方を考える貴重な時間となりました。
ベンチャー基本コース各論Ⅱ第11回
2024年11月11日(月)
篠田 裕之 様、平川 智也 様
株式会社博報堂テクノロジーズ
広告とテクノロジー
今回の講義では、株式会社博報堂テクノロジーズの篠田裕之介様をはじめとするゲストスピーカーによる「広告テクノロジー」に関する講義が行われました。 篠田様は、AIを活用した動画生成技術を紹介し、進化の速さや具体的な制作プロセスについて解説。実際の映像も交え、現場のイメージを深める内容でした。また、平川様からは広告の予算や経済効果の話に加え、AIを使ったリサイクル広告の留意点やフェイクコンテンツの見極め方法についての具体例が示されました。広告業界の最新技術とAI活用の可能性を学ぶ貴重な講義でした。
ベンチャー基本コース各論Ⅱ第12回
2024年11月14日(木)
西巻 明美 様
株式会社ふたば 郡山支社
ソフトウェアキャリアデザイン~未来のソフトウェア開発者へ~
今回の講義では、株式会社ふたばの西巻明美様による「ソフトウェアキャリアデザイン 未来のソフトウェア開発者へ」というテーマの講義が行われました。西巻様は、ソフトウェア開発における課題として「人とのコミュニケーション」の重要性を挙げ、開発に必要なスキルや考え方について説明されました。
キャリアデザインにおいては、「やりたいこと」「できること」「社会のニーズ」の三要素を考える重要性が語られ、「やりたいこと」と「できること」の違いを理解する必要があると強調されました。演習では、趣味と販売目的のアプリ開発における考慮点や、販売目的には責任が伴うことを議論しました。さらに、開発に必要な役割や、QCD(品質、コスト、納期)のバランスについても考察を深めました。
講義の締めくくりでは、「自分自身を理解し、ありたい姿を見つける」ことの大切さが伝えられ、参加者に未来を見据えたキャリア形成のヒントを与える内容となりました。
ベンチャー基本コース各論Ⅱ第13回
2024年11月18日(月)
折笠 哲也 様
株式会社AiNERGY 代表取締役社長
起業家のマインドセット
今回の講義では、株式会社AiNERGYの折笠様による「起業家のマインドセット」というテーマの講義が行われました。折笠様は、原発やエネルギーについて学ぶために数多くのセミナーに参加し、知識を深めるとともに、福島で生活する中で直面する風評被害などの課題について語られました。講義では、エネルギー革命による地域の自立を目指す熱い思いと、3.11を経験したことで「無力ではなく微力」であることに気づいたエピソードが紹介されました。微力であっても同じ志を持つ人々が集まれば大きな力になるという信念をもとに、1000人が一歩を踏み出すことで社会を変える可能性について語られました。折笠様の逆境を乗り越えてきた経験や「誰もが笑顔で暮らせる社会」を目指す情熱に、多くの受講者が感銘を受けた講義となりました。
ベンチャー基本コース各論Ⅱ第14回
2024年11月21日(木)
守田 りく 様
株式会社Real Moi
創業の成功?失敗談
今回の講義では、株式会社Real Moiの守田りく様による「創業の成功?失敗談」をテーマとした講義が行われました。守田様は自身が手掛けるITコンサルティング事業について紹介するとともに、営業活動を通じて感じた人との関わりの深さについて語られました。また、これまでの人生で経験した挫折を振り返り、コンフォートゾーンに留まることのリスクや、人間が変化を拒む性質を克服する重要性について説明。さらに、熱中できるものを見つけることで、人生の選択肢が広がると強調されました。質疑応答では、営業能力をどのように身につけたかという質問に対し、様々な方法を試すよりも、特定の一人をお手本にして学ぶことの効果が高いという実践的なアドバイスをいただきました。受講者にとって、創業や自己成長について多くの学びが得られる機会となりました。